電波のエネルギーを利用した、電池不要なリング型防災ラジオ 『フープラ』
電池を使用しないラジオということは、電池の心配をする必要が永久にない、充電操作の面倒が一切無いラジオということです。ラジオ放送の電波そのものをエネルギー源としてラジオを受信する仕組みなので、永久に鳴るのです。電磁波のエネルギーハーベスティングによるラジオです。電池式のラジオと併用することで、いざというときの安心感が一層高まります(はずです)。
(追記 2016.1.20)
日本放送協会による災害時の放送と機能強化によると、東日本大震災の時に、地震発生後に最初に利用したメディアは51%の人々がラジオだったそうです。電池をかき集めてラジオニュースを聞いた、底冷えがひどく寒さをまぎらわすためにラジオを聞いた、眠れない深夜に人の声を聞き続けることで安心した、メディアはラジオしかなかった、懐中電灯の灯りの中でラジオの地震情報を聞いた、普段から聞き慣れた(アナウンサーの)声なので安心感があった、などのアンケート結果があります。AM放送の送信設備は大きなアンテナが必要なので特に海岸部に近い場合、津波の被害を受けてしまうリスクがありますが、その受信可能範囲の広さから災害時のメディアとしてAM放送は非常に重要と言えます。
(追記 2016.1.20)
フープラは電池や外部電源、外部アンテナが不要なイヤホーンタイプのAMラジオです。受信感度を高めるために、携行できる最大限の大きさで開発しました。福井市から放送されるNHK福井第一放送 (5kw)なら市内から半径15km圏で受信できることを確認しています。線材や巻き方、コイルの大きさ、回路の工夫から、外部アンテナなしの高感度化を実現しました。

★フープラの特長
1. 電池を使わずにAM放送(中波放送)を受信できるラジオです。電池の液漏れや電池の有無の心配がありません。部品が壊れない限り、永久に鳴り続けるラジオです。電池の心配、充電の心配をすることなく、永久にラジオを聞くことができます。
2. イヤホーンタイプなので、屋外で使用する際、外部の騒音を少しでも排除できます。 避難所や車内などで、隣人への騒音の心配がありません。
3. 受信感度を高めるために、使用するときは広げると大きなリング状の構造ですが、携行する際は三重のリング状にコンパクトに丸められます。直径23cm程度の大きさで、重さは180gでとても軽量です。
4. 自分が住んでいる近くのAM放送局の周波数に合わせて、最大感度で使いやすいように製作できます。
★フープラはこんな用途で活躍
●災害や停電時の情報源としての利用 → 防災ラジオ
●電池のメインテナンスが不要 → 防災倉庫に常備できるメンテフリーラジオ
●キャンプやレジャーなどでの利用 → アウトドアラジオ
●普段の生活での常用ラジオとしての利用 → エコラジオ

(追記 2016.1.20)
日本放送協会による災害時の放送と機能強化によると、東日本大震災の時に、地震発生後に最初に利用したメディアは51%の人々がラジオだったそうです。電池をかき集めてラジオニュースを聞いた、底冷えがひどく寒さをまぎらわすためにラジオを聞いた、眠れない深夜に人の声を聞き続けることで安心した、メディアはラジオしかなかった、懐中電灯の灯りの中でラジオの地震情報を聞いた、普段から聞き慣れた(アナウンサーの)声なので安心感があった、などのアンケート結果があります。AM放送の送信設備は大きなアンテナが必要なので特に海岸部に近い場合、津波の被害を受けてしまうリスクがありますが、その受信可能範囲の広さから災害時のメディアとしてAM放送は非常に重要と言えます。
(追記 2016.1.20)
フープラは電池や外部電源、外部アンテナが不要なイヤホーンタイプのAMラジオです。受信感度を高めるために、携行できる最大限の大きさで開発しました。福井市から放送されるNHK福井第一放送 (5kw)なら市内から半径15km圏で受信できることを確認しています。線材や巻き方、コイルの大きさ、回路の工夫から、外部アンテナなしの高感度化を実現しました。


★フープラの特長
1. 電池を使わずにAM放送(中波放送)を受信できるラジオです。電池の液漏れや電池の有無の心配がありません。部品が壊れない限り、永久に鳴り続けるラジオです。電池の心配、充電の心配をすることなく、永久にラジオを聞くことができます。
2. イヤホーンタイプなので、屋外で使用する際、外部の騒音を少しでも排除できます。 避難所や車内などで、隣人への騒音の心配がありません。
3. 受信感度を高めるために、使用するときは広げると大きなリング状の構造ですが、携行する際は三重のリング状にコンパクトに丸められます。直径23cm程度の大きさで、重さは180gでとても軽量です。
4. 自分が住んでいる近くのAM放送局の周波数に合わせて、最大感度で使いやすいように製作できます。
★フープラはこんな用途で活躍
●災害や停電時の情報源としての利用 → 防災ラジオ
●電池のメインテナンスが不要 → 防災倉庫に常備できるメンテフリーラジオ
●キャンプやレジャーなどでの利用 → アウトドアラジオ
●普段の生活での常用ラジオとしての利用 → エコラジオ


