義を見てせざるは勇なきなり
今日の諺侍は、論語からの『義を見てせざるは勇なきなり』であった。この言葉を胸に今日もスタート!
言葉の意味は、『人として当然行うべきことと知りながら、それを実行しないのは勇気がないからである』である。番組では電車の中でお年寄りが立っているのに席を譲れない状況を説明していましたが、ほんとにその通りですね。なぜ実行できないのかな。たぶん勇気がないからとなるんでしょうね。
儒教における『義』は、正しい行いを守ることとされる。また、広辞苑で『勇』をあらためて調べてみると、『いさましいこと。力量がすぐれて強いこと。心が強く物事に恐れないこと。思いきりのよいこと。いさぎよいこと。』つまり、『義を見てせざるは勇なきなり』をもう少し言うと、それが正しいことでそうしなければならないのに、わかっているのに、それができないのは、心が弱く、○○を恐れているから!、となろう。
何を恐れているかわかりますか?
言葉の意味は、『人として当然行うべきことと知りながら、それを実行しないのは勇気がないからである』である。番組では電車の中でお年寄りが立っているのに席を譲れない状況を説明していましたが、ほんとにその通りですね。なぜ実行できないのかな。たぶん勇気がないからとなるんでしょうね。
儒教における『義』は、正しい行いを守ることとされる。また、広辞苑で『勇』をあらためて調べてみると、『いさましいこと。力量がすぐれて強いこと。心が強く物事に恐れないこと。思いきりのよいこと。いさぎよいこと。』つまり、『義を見てせざるは勇なきなり』をもう少し言うと、それが正しいことでそうしなければならないのに、わかっているのに、それができないのは、心が弱く、○○を恐れているから!、となろう。
何を恐れているかわかりますか?