若狭湾エネルギー研究センター 第12回研究報告会 at 福井大学
研究室では、⑤で研究内容の一端を紹介いたします。化学アクチュエータは人工筋肉として期待されています。
--
財団法人若狭湾エネルギー研究センター 第12回研究報告会
日 時:平成22年10月28日(木) 13:00~16:40
会 場:福井大学 文京キャンパス 総合研究棟? 13階会議室(福井市文京3丁目9-1)
内 容:
①陽子線がん治療臨床研究の成果
②イオンビーム照射によるキチン分解細菌変異株を用いたN-アセチルグルコサミン製造技術開発
③イオンビームによる植物工場用野菜の新品種開発
④太陽熱エネルギー利用による熱交換器設計要素技術の検証試験
⑤高分子電解質および電極構造の制御による化学アクチュエータの創製
⑥低酸素領域がん幹細胞を標的とした陽子線がん治療
⑦細胞増殖制御の可能な工業用動物細胞の育種
⑧放射性同位元素分析によるズワイガニの年齢評価
参加費 無料

チラシはこちら
--
財団法人若狭湾エネルギー研究センター 第12回研究報告会
日 時:平成22年10月28日(木) 13:00~16:40
会 場:福井大学 文京キャンパス 総合研究棟? 13階会議室(福井市文京3丁目9-1)
内 容:
①陽子線がん治療臨床研究の成果
②イオンビーム照射によるキチン分解細菌変異株を用いたN-アセチルグルコサミン製造技術開発
③イオンビームによる植物工場用野菜の新品種開発
④太陽熱エネルギー利用による熱交換器設計要素技術の検証試験
⑤高分子電解質および電極構造の制御による化学アクチュエータの創製
⑥低酸素領域がん幹細胞を標的とした陽子線がん治療
⑦細胞増殖制御の可能な工業用動物細胞の育種
⑧放射性同位元素分析によるズワイガニの年齢評価
参加費 無料

チラシはこちら
ハートレー彗星がやってきました!
ハートレー彗星(103P/Hartley 2)がやってきました! 詳細は公開講座にて

Credit: NASA, ESA, and H. Weaver (The Johns Hopkins University/Applied Physics Lab)

Credit: NASA, ESA, and H. Weaver (The Johns Hopkins University/Applied Physics Lab)
ノーベル化学賞 2010 - 鈴木章、根岸英一、リチャード・ヘック教授
2010年のノーベル化学賞は、北海道大名誉教授の鈴木章氏(80)、米パデュー大の根岸英一氏(75)、米デラウェア大名誉教授のリチャード・ヘック(79)に授与すると発表した。
パラジウムを触媒とする「クロスカップリング」と呼ばれる有機合成法の開発。鈴木氏らが見いだした合成反応は、有機合成化学に飛躍的な進展をもたらし、現在では様々のマテリアル創製に重要な反応です。
有機合成にたずさわっている人で知らない人はいないほど、有名な反応である。私も、有機EL用の発光材料の創製の研究、非酵素系のグルコースセンサーの研究を行っていたときにこの鈴木カップリング反応を利用しました。今日は、日本中、世界中のの研究・教育機関で、この反応についての話題に花がさくことでしょう。
テレビでの報道で、鈴木先生による『研究にたずさわっている人はみんな、世の中に役立つものを作りたいと考えている。でも、なかなかそうならないものなんです』、『ひとえに学生諸君、共同研究者のみなさんの協力のたまものだったと考えています』という言葉、さらに、根岸先生の『基礎的な能力があれば、正しく夢を追っていれば、50年も追えば、実現する可能性はかなり高い』という言葉がとても印象的でした。
パラジウムを触媒とする「クロスカップリング」と呼ばれる有機合成法の開発。鈴木氏らが見いだした合成反応は、有機合成化学に飛躍的な進展をもたらし、現在では様々のマテリアル創製に重要な反応です。
有機合成にたずさわっている人で知らない人はいないほど、有名な反応である。私も、有機EL用の発光材料の創製の研究、非酵素系のグルコースセンサーの研究を行っていたときにこの鈴木カップリング反応を利用しました。今日は、日本中、世界中のの研究・教育機関で、この反応についての話題に花がさくことでしょう。
テレビでの報道で、鈴木先生による『研究にたずさわっている人はみんな、世の中に役立つものを作りたいと考えている。でも、なかなかそうならないものなんです』、『ひとえに学生諸君、共同研究者のみなさんの協力のたまものだったと考えています』という言葉、さらに、根岸先生の『基礎的な能力があれば、正しく夢を追っていれば、50年も追えば、実現する可能性はかなり高い』という言葉がとても印象的でした。
serendipity
思わぬものを偶然に発見する才能(能力)のことを言います。探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指します。