『気が置けない』 - 誤用が多い言葉
今朝の諺侍で『気が置けない』が紹介されましたが、これは反対の意味で使われているケースが多いので注意が必要です。
言葉の意味は、『遠慮したり気をつかったりする必要がなく、心から打ち解けることができる』である。だから、『気が置けない間柄』というのは、『遠慮したり気をつかったりする必要の無い間柄』となります。
コトバンクからの引用ですが、
文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「その人は気が置けない人ですね」を、本来の意味である「相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」で使う人が42.4%、間違った意味「相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと」で使う人が48.2%と、逆転した結果が出ているという。二人に一人は誤用している状況です。
言葉の意味は、『遠慮したり気をつかったりする必要がなく、心から打ち解けることができる』である。だから、『気が置けない間柄』というのは、『遠慮したり気をつかったりする必要の無い間柄』となります。
コトバンクからの引用ですが、
文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「その人は気が置けない人ですね」を、本来の意味である「相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」で使う人が42.4%、間違った意味「相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと」で使う人が48.2%と、逆転した結果が出ているという。二人に一人は誤用している状況です。