紺屋の明後日
こうやのあさってと読む。FM福井の今日の諺侍から。
紺屋の仕事は天候に左右されるため、「あさって」と言い抜けては仕上がりの期日をのばすことから、約束の期限があてにならないことのたとえである。当日になるとまた先へ延ばし、約束どおりにできないのが普通であったことから。「こんや」とも読む。
似たような諺に、
医者の只今、鍛冶屋の明晩 、坊さんのおっつけ などがある。『医者の只今』とは、医者は手がすいていても、もったいぶってなかなか来ない。約束の期限の守られないことのたとえとなる。
英語では、
One of these days is none of these days.
というそうだ。
If you say you will do something "one of these days," you probably do not seriously intend to do it, and therefore it will not get done.
(http://idioms.thefreedictionary.com/より引用)
英語の解説の方がストレートかも。そのうちやるというのはたぶんそれをするつもりがないだろう。それゆえ、しないだろう。
これでは信用を失いますね。。。
紺屋の仕事は天候に左右されるため、「あさって」と言い抜けては仕上がりの期日をのばすことから、約束の期限があてにならないことのたとえである。当日になるとまた先へ延ばし、約束どおりにできないのが普通であったことから。「こんや」とも読む。
似たような諺に、
医者の只今、鍛冶屋の明晩 、坊さんのおっつけ などがある。『医者の只今』とは、医者は手がすいていても、もったいぶってなかなか来ない。約束の期限の守られないことのたとえとなる。
英語では、
One of these days is none of these days.
というそうだ。
If you say you will do something "one of these days," you probably do not seriously intend to do it, and therefore it will not get done.
(http://idioms.thefreedictionary.com/より引用)
英語の解説の方がストレートかも。そのうちやるというのはたぶんそれをするつもりがないだろう。それゆえ、しないだろう。
これでは信用を失いますね。。。