テクノフェア2017 特別展にてMUSICROBOT ドラム演奏ロボットIROPS-3を紹介します
平成29年10月26日(木)、27日(金) 10:00~17:00 福井県産業会館にて、テクノフェア2017が開催されます。北陸地方最大規模の科学技術系の展示会です。今回、『IoT時代を支える新技術』と題して、さまざまな産業分野で活躍する最新の「自動認識技術」「人工知能技術(AI)」にスポットを当てた特別企画展示にて、研究室で開発中のドラム演奏ロボット IROPS-3を展示し、デモンストレーションいたします。
1平米の床面積があれば設置できる、可搬性の高いドラム演奏ロボット IROPS-3 (IROPS VERSION3)を開発しました。楽器や歌の練習の時、あるいはコンサートを行う時に、臨場感溢れるドラム演奏が場を盛り上げます。簡単なパフォーマンステストの様子を動画でご視聴下さい。録音となりますが、高音質で収録していますので、高音質のイヤホンか、オーディオ機器でご視聴頂くと、従来の電子ドラムや電子音源との違いがよくわかります。リアルタイムMIDIに対応した高精度なデジタルアナログ変換制御により、瞬時の正確で繊細なドラム演奏を実現しています。従来のMIDIファイル(SMF,XG,XF,GS,GM規格)を使って演奏が楽しめます。今回の展示では、 IROPS-3の特徴を活かした近未来の応用性を紹介する展示を行います。自動認識技術による付加装置を接続したデモンストレーション実験も予定しています。
詳細は研究室のホームページをご覧下さい。以下の画像をクリックすると本ページに移動します。

1平米の床面積があれば設置できる、可搬性の高いドラム演奏ロボット IROPS-3 (IROPS VERSION3)を開発しました。楽器や歌の練習の時、あるいはコンサートを行う時に、臨場感溢れるドラム演奏が場を盛り上げます。簡単なパフォーマンステストの様子を動画でご視聴下さい。録音となりますが、高音質で収録していますので、高音質のイヤホンか、オーディオ機器でご視聴頂くと、従来の電子ドラムや電子音源との違いがよくわかります。リアルタイムMIDIに対応した高精度なデジタルアナログ変換制御により、瞬時の正確で繊細なドラム演奏を実現しています。従来のMIDIファイル(SMF,XG,XF,GS,GM規格)を使って演奏が楽しめます。今回の展示では、 IROPS-3の特徴を活かした近未来の応用性を紹介する展示を行います。自動認識技術による付加装置を接続したデモンストレーション実験も予定しています。
詳細は研究室のホームページをご覧下さい。以下の画像をクリックすると本ページに移動します。


福井大学きてみてフェア2017にてMUSICROBOTを紹介します
今回の福井大学きてみてフェア2017の実施企画の一つとしまして、開発中のMUSICROBOTについて実演しながら紹介いたします。企画の詳細につきましては後日掲載させて頂きます。楽しい企画が他にも盛りだくさんですので、大学の見学も兼ねて、ぜひ、平成29年10月15日(日)10:00~16:00は福井大学(文京キャンパス)にお越し下さい!

(オープンキャンパス2017の様子から)
—
福井大学では、大学の教育や研究、学生の活動や取組を、地域の皆様に広く知ってもらうことを目的に、毎年「福井大学きてみてフェア」を開催しています。工作などの体験のほか、英語に親しむ企画、大学農場採れたての農産物販売コーナー、本学が協定を結んでいる自治体が各取組を紹介するブースなどがあり、大学の研究や活動を見て聞いて学べる1日となっています。
日時 平成29年10月15日(日)10:00~16:00
会場 福井大学文京キャンパス
対象 地域の皆様

http://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/local_info/entry-259.html

(オープンキャンパス2017の様子から)
—
福井大学では、大学の教育や研究、学生の活動や取組を、地域の皆様に広く知ってもらうことを目的に、毎年「福井大学きてみてフェア」を開催しています。工作などの体験のほか、英語に親しむ企画、大学農場採れたての農産物販売コーナー、本学が協定を結んでいる自治体が各取組を紹介するブースなどがあり、大学の研究や活動を見て聞いて学べる1日となっています。
日時 平成29年10月15日(日)10:00~16:00
会場 福井大学文京キャンパス
対象 地域の皆様

http://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/local_info/entry-259.html
人類の創造と発明、発見の歴史の画像や動画を集めています
分野を横断しながら、人類の創造と発明、発見の歴史を縦横無尽に語れたら楽しいですね。画像や動画で一覧にしています。私自身、学部で、科学は歴史をどうかえて来たかについて講義をしてきているので、もっともっといろいろなお話ができるようにと調べています。科学技術分野だけではなく、その時代に並行して発展していた芸術分野の内容や、異分野の内容など、縦横のつながりで人類の創造と発見、発明の歴史という観点からもっともっと奥の深い関係を探りながらの情報収集です。一例ですが、バッハやモーツアルトの時代にどんな科学や技術が発展していた?そうした技術は、そうした芸術活動に影響を与えた?なぜ、その時代のその発見や発明と時代背景の関係はある?分野を超えて、少しずつ成長していきます。

