創造力!ものづくり研究室2017年06月
創造力!ものづくり研究室
ものづくり研究に関する話題、興味ある話題について発信しています。
楽器演奏ロボットの新しいモデルを開発中 - 金属部品のCNC
楽器演奏ロボットの新しいモデルの製作で、金属部品の製作です。最近は3Dプリンタにたよってばかりで、久しぶりに、アルミ板材をCNCで加工します。久しぶりにやると刃を折るケースが多いので😨、だいたい折る時の状況は決まっているので、先回りして🤔、切削開始直前で刃を取り付けてスタートです😅
↓クリックすると動画のリンクに移動します
2017.06.24.Sat
|
話題全般
|
@
楽器演奏ロボットの新しいモデルを開発中 - 樹脂部品の3D PRINTING
楽器演奏ロボットの新しいモデルを創り始めました。部品に応じて樹脂、ゴム、金属さらに木材などで作ります。🙂💦
【研究室の工房より】
樹脂部品は主に専用の3Dプリンターで製作(印刷)しています。ノズル径の違いで印刷した樹脂部品の強度などの性質が変わって来ますので、各部品ごとにノズル径の異なる3Dプリンターを使い分けて製作します。各ノズルは旋盤で加工して自作しています。
↓クリックすると動画のリンクに移動します
2017.06.15.Thu
|
話題全般
|
@
未来投資戦略2017(Society 5.0)で、『プログラミング教育』が関わる部分
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
2017.06.15.Thu
|
話題全般
|
@
未来投資戦略2017(Society 5.0)で、『ドローン』が関わる部分
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
2017.06.15.Thu
|
話題全般
|
@
『サンドボックス』という考え方
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
⇒
パスワード入力
2017.06.15.Thu
|
話題全般
|
@
|
ホーム
|
次のページ»
プロフィール
↑ 研究室の最新の話題は上の画像をクリックください。このサイトは、古い記事を掲載しています。
創造力への挑戦として、人とロボットが共生する工学技術の実現をめざしています。日頃の研究活動から、開示できる内容を発信しています。
OPEN
CLOSE
試作品ギャラリー
マイクロポンプシステム
ドラム演奏ロボット
最新記事
MONOZUKURI LAB (06/03)
福井大学庄司研究室が企画した2019年度公開講座がすべて終了しました (01/26)
テクノフェア2017 特別展にてMUSICROBOT ドラム演奏ロボットIROPS-3を紹介します (09/23)
福井大学きてみてフェア2017にてMUSICROBOTを紹介します (09/23)
人類の創造と発明、発見の歴史の画像や動画を集めています (09/23)
記事のカレンダ
05
| 2017/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
Twitter Updates
@monozukurilab からのツイート
SNS
カテゴリ
話題全般 (285)
研究活動 (36)
教育活動 (1)
学会・研究会・発表会 (1)
社会貢献活動 (2)
備忘録 (40)
フォトギャラリー (0)
未分類 (0)
リンク
MONOZUKURI LAB
ものづくり大好き集まれ!公開講座
その風景をそう撮る理由
教務・研究メモ(非公開)
授業日程-2017
卒論修論など日程-2017
時間割B-2017-04
時間割M-2017-04
授業日程-2016
時間割B-2016-04
時間割B-2016-10
時間割M-2016-04
研究室紹介パンフレット
福井大学の位置
管理画面
大学携帯掲示版
和暦西暦変換
オフィスアワー一覧
休講の情報
事務連絡先
改組後の英語表記
2017停電